


サス学クラウドサービス
SGXの構成

講師育成
eラーニングでの
「サス学」講師育成講座

教材DB
「サス学」プログラムの授業用スライド等
授業に使用する教材データベース

コミュニティ
「サス学」講師としての情報共有
「サス学」講師認定の流れ
-
- 「サス学」講師育成講座
- 「サス学」講師になるためのファーストステージ
eラーニングによる全10講の動画視聴と、チャプタごとの確認テスト・レポート送信によって受講を進めていただき、修了後「サス学」講師認定講座にコマを進めることができます。
-
- 「サス学」講師認定講座
- 「サス学」講師になるためのセカンドステージ
4~5名以上の講師希望者の参加で実施します。事前準備なさった模擬授業を行っていただき、「サス学」ディベロッパーが、ケーススタディ・グループディスカッション等の対人研修を行います。
(修了2week以内)
- 仮認定
- 講師認定講座での
評価基準を満たした方
※仮認定に及ばなかった方には解決課題をフィードバックさせていただき、
講師認定講座を再受講していただきます。
(3month以内)
- レポート提出&イベント講座実施
最終段階のレポート提出と、実際に生徒を集めイベント講座を無料実施(ビデオ収録)
していただきます。最終評価基準を満たした方を「サス学」講師として認定します。
(1month以内)

「サス学」講師認定!
「サス学」講師としてのライセンス契約を行ない、1ライセンシーとして継続的に「サス学」の授業を行っていただくことができます。使用する教材等はSGX教材データベースからダウンロードして使用、SGXコミュニケーションツールで認定後もブラッシュアップと情報交換が続けられます。
お問い合わせはこちらからお願いします。
お問い合わせはこちら 》》






- 内容
-
-
①「サス学」とは?
探究型学習プログラム「サス学」の特徴について
-
②「サス学」実践事例
「サス学」を開発・実践してきたネクスファの事例紹介
-
③「サス学」導入方法
講師認定制度とSGXを用いた現場導入方法のご案内
-
- 開催予定地 ※日時未定
-
東京・名古屋・大阪・広島
・福岡・仙台・札幌
2019年度~のご導入に
今から間に合います!!

講師育成
eラーニングによる「サス学」講師育成講座
全10講10時間の学習を想定 ※学習時間には個人差があります
動画授業・確認テスト・レポート送信あり

動画授業はスマホでも学習可能

動画授業はスマホでも学習可能
講師育成プログラム内容
- サステナビリティに対する知識/求められている学び
- 「サス学」とは何か?
- 「サス学」の実践事例
- サス学プログラムの作り方/授業の準備
- 授業の実施
- サス学講師に求められる力・スキル
- 現場実践例(トピックパック)
- 現場実践例(発表会)
- 評価
- サス学クラウドサービスSGXの使い方とライセンス契約
SGXーT 講師育成講座サンプル

教材DB(データベース)
「サス学」プログラムの授業用スライド・ワーク
シート等授業に使用する教材データベース


SGXーA授業用スライドサンプル
プログラム例
レギュラーパック
学期を通して10~15回の
授業に使用できるプログラム
SDGs!
食るを知る(たるをしる)!
いのVation!
(いのち×イノベーション)
トピックパック
春・夏・冬期講習等1~2回の
イベント授業に使用できる
プログラム
マグロのなぞをときあかせ!?
未来のロボット
ペンギンから学ぶ地球温暖化
トイレが世界を救う!?
いきものをまねっこして発明しよう!
宇宙のヒミツ~宇宙食を食べよう!~
火山大噴火!
ゴジラがまちにやってきた!

コミュニティ
「サス学」講師としての情報共有

お問い合わせはこちらからお願いします。
お問い合わせはこちら 》》